2020年08月31日
ナイフを作る④〜クラフトナイフ完成〜
今日は子どもが早く寝た。
どうも、妹管理者です。
さぁ今日は、昨日仕上げまでした小刀を組み立てていきます。
すぐ終わる…。

ネジと板ドライバーも出して、組み立てていきます。
ネジは真鍮製でピカピカ。ゴールドなのがイイッ!

ネジを入れて、

板ドライバーで締めていきます。
かーんせ〜い。

専用の皮カバーを付けると、

こんな感じー。
刃の付け根の部分を薄くしといてよかったです。
握り心地も◎

さぁ小刀はできたぞ!いつでも届けふるさと納税!!
と思っていたら、納税関係の書類だけ、今日届いていました。
仕事早いぜ市役所の人。
ちなみに、納税先は兵庫県三木市です。
新潟県でいう燕三条(一緒くたにすると叱られそうだが)的な、金物の町のようです。
がんばれ町工場!!
早くナイフキット届かないかなー。
どうも、妹管理者です。
さぁ今日は、昨日仕上げまでした小刀を組み立てていきます。
すぐ終わる…。

ネジと板ドライバーも出して、組み立てていきます。
ネジは真鍮製でピカピカ。ゴールドなのがイイッ!

ネジを入れて、

板ドライバーで締めていきます。
かーんせ〜い。

専用の皮カバーを付けると、

こんな感じー。
刃の付け根の部分を薄くしといてよかったです。
握り心地も◎

さぁ小刀はできたぞ!いつでも届けふるさと納税!!
と思っていたら、納税関係の書類だけ、今日届いていました。
仕事早いぜ市役所の人。
ちなみに、納税先は兵庫県三木市です。
新潟県でいう燕三条(一緒くたにすると叱られそうだが)的な、金物の町のようです。
がんばれ町工場!!
早くナイフキット届かないかなー。
2020年08月31日
ナイフを作る③
ちまちま更新、妹管理者です。
今日も今日とてナイフを作る。
(正確にはナイフを作るための小刀を作る)
昨日の時点で、削りの部分は大体終わったので、
今日のメインはやすりがけ。

このように、荒いのと細かいの、2種類のやすりが付いてきます。
では荒い方から。

上がやすりがけ後。なめらか〜。
では細かい方もかけまして、

もっとなめらか〜つるつる〜。
さ、これで仕上げです。

みつろう!
オールド調のワックスとか使えばもっと雰囲気いいんでしょうけど、
今回はナチュラルにいきます。
乾いた布にとって、ぬりぬり。

最初、布を出すのが面倒で、化粧用コットンでやってみましたが、
毛羽立って使い物になりませんでした。
(あたりまえ)
乾拭きしたら、柄がかんせーい。

ナチュラルに木目がはっきりしました。
あとは組み立てるだけですが、今日はここまで。
明日仕事だし、もう寝ます。
あー、小刀完成したら、ナイフのキット届くまでやることねーや。
おやすみなさい。
今日も今日とてナイフを作る。
(正確にはナイフを作るための小刀を作る)
昨日の時点で、削りの部分は大体終わったので、
今日のメインはやすりがけ。

このように、荒いのと細かいの、2種類のやすりが付いてきます。
では荒い方から。

上がやすりがけ後。なめらか〜。
では細かい方もかけまして、

もっとなめらか〜つるつる〜。
さ、これで仕上げです。

みつろう!
オールド調のワックスとか使えばもっと雰囲気いいんでしょうけど、
今回はナチュラルにいきます。
乾いた布にとって、ぬりぬり。

最初、布を出すのが面倒で、化粧用コットンでやってみましたが、
毛羽立って使い物になりませんでした。
(あたりまえ)
乾拭きしたら、柄がかんせーい。

ナチュラルに木目がはっきりしました。
あとは組み立てるだけですが、今日はここまで。
明日仕事だし、もう寝ます。
あー、小刀完成したら、ナイフのキット届くまでやることねーや。
おやすみなさい。
2020年08月30日
ナイフを作る②
今日も夜なべ、妹管理者です。
さ、昨日の続きでナイフを作るための小刀を作っています。
(昨日の記事はこちら)
昨日は板から部品を外して、耳を綺麗にするとこまでしたので、
今日は角の面どりをして大体の形を作ります。
削る目安を鉛筆で。

細い方に刃がつくので、半円に印をつけた部分は薄く仕上げたいと思います。
さぁ削るぞ!

片方削って、比較。

うんうん、そこそこ順調です。
もう片方も同様に。

いい感じです。
あとは握りながら微調整して、やすりがけしていきます。
とりあえず今日はここまで。
硬めの木材を選んだので、握り込んでしまって手が痛いです。
でも楽しい。
そしてナイフまでの道のりはまだまだ遠い。
だってナイフのキットはまだ届いてすらいないし。
のんびりやります。
さ、昨日の続きでナイフを作るための小刀を作っています。
(昨日の記事はこちら)
昨日は板から部品を外して、耳を綺麗にするとこまでしたので、
今日は角の面どりをして大体の形を作ります。
削る目安を鉛筆で。

細い方に刃がつくので、半円に印をつけた部分は薄く仕上げたいと思います。
さぁ削るぞ!

片方削って、比較。

うんうん、そこそこ順調です。
もう片方も同様に。

いい感じです。
あとは握りながら微調整して、やすりがけしていきます。
とりあえず今日はここまで。
硬めの木材を選んだので、握り込んでしまって手が痛いです。
でも楽しい。
そしてナイフまでの道のりはまだまだ遠い。
だってナイフのキットはまだ届いてすらいないし。
のんびりやります。
2020年08月29日
ナイフを作る①
今日も元気にステイホーム、妹管理者です。
キャンプには全然行っていません。
最近は道具の見直しばかり考えています。
ふるさと納税も視野に入れ、何か必要なものはなかったかと考えます。
適当にふるさとチョイスをパトロールしていると、なんか素敵なもの発見!
FEDECAのIt’s my knife Foldingという商品です。

これ、ナイフの手作りキットで、自分で柄を削ってオリジナルのものを作るというもの。
そういうの大好き!
しかも料理用ナイフって書いてある!
ナイフって比較的万能だと思うのですが、刃先が上に反ってるものがほとんどで、
料理しにくそう…といつも思ってました。
しかしこれは、形状が限りなく包丁に近い。
使いやすそう!
今年のふるさと納税はこれだわ、とポチ。
しかしこのセット、柄を何で削ればいいの?
フムフム、工作用のナイフは別売りらしい。
じゃあそれも買っちゃえ!ということで、こちらは楽天ポイントでポチ。
届いたのがこちら。
It’s my knife Craftという商品です。

ワックスペーパーに包まれてて、おっしゃれ〜。
中身は、こんな感じ。

前述したものと似てますが、刃が違います。
こっちは完全に工作用小刀。
しかも、これも自分で作るタイプ。
そう、アウトドアナイフを作るために、ナイフの柄を削るための小刀をまず作ります。
ナイフ完成まで、道のりは長い。
さ、小刀作るよー。
まずキットから、柄の部品を外します。

耳を多めに取るのがいいみたい。
ちなみにこの商品、難易度別で木材が違うのですが、一番レベル高いブナの木を買ったところ、
けっこう硬くて、外すの大変でした。
そしたら耳を削っていきます。
これがとても楽しい。

こんな感じになりました。
さ、ここからは自分の好きな形に仕上げていくのですが、
とりあえず今日はここまで。
毎日ちょっとずつやるんだー。
でも作っているのは小刀であって、ナイフ完成まではまだまだかかりそうです。
気長にお付き合いください。
キャンプには全然行っていません。
最近は道具の見直しばかり考えています。
ふるさと納税も視野に入れ、何か必要なものはなかったかと考えます。
適当にふるさとチョイスをパトロールしていると、なんか素敵なもの発見!
FEDECAのIt’s my knife Foldingという商品です。

これ、ナイフの手作りキットで、自分で柄を削ってオリジナルのものを作るというもの。
そういうの大好き!
しかも料理用ナイフって書いてある!
ナイフって比較的万能だと思うのですが、刃先が上に反ってるものがほとんどで、
料理しにくそう…といつも思ってました。
しかしこれは、形状が限りなく包丁に近い。
使いやすそう!
今年のふるさと納税はこれだわ、とポチ。
しかしこのセット、柄を何で削ればいいの?
フムフム、工作用のナイフは別売りらしい。
じゃあそれも買っちゃえ!ということで、こちらは楽天ポイントでポチ。
届いたのがこちら。
It’s my knife Craftという商品です。

ワックスペーパーに包まれてて、おっしゃれ〜。
中身は、こんな感じ。

前述したものと似てますが、刃が違います。
こっちは完全に工作用小刀。
しかも、これも自分で作るタイプ。
そう、アウトドアナイフを作るために、ナイフの柄を削るための小刀をまず作ります。
ナイフ完成まで、道のりは長い。
さ、小刀作るよー。
まずキットから、柄の部品を外します。

耳を多めに取るのがいいみたい。
ちなみにこの商品、難易度別で木材が違うのですが、一番レベル高いブナの木を買ったところ、
けっこう硬くて、外すの大変でした。
そしたら耳を削っていきます。
これがとても楽しい。

こんな感じになりました。
さ、ここからは自分の好きな形に仕上げていくのですが、
とりあえず今日はここまで。
毎日ちょっとずつやるんだー。
でも作っているのは小刀であって、ナイフ完成まではまだまだかかりそうです。
気長にお付き合いください。
2020年08月23日
白馬キャン 3日目 レポ

お盆前に行った白馬キャンプも
最早思い出
おはようございます。姉管理者です。
仕事が始まってしまった。来週にはまたいつもの日常だぜ。
さて白馬3日目も、ホットサンド。
夫がほとんど作ってくれました。珍しい!
キャンプではいつも座ってるだけのデクノボー感があったのですが
ここんとこ、ホットサンドが定番と化してきたら
「そうやってやることが分かっていれば、自分も手伝える」とのことで…。
普段食べないから、キャンプ朝飯はホットサンドで定番化していいなあ。
3日目は帰る日ですが、晴れてやっと暑くなったので、遊び倒します。
主に水着で水遊び。水着大して荷物になんないから、とりあえず積んどいて損なし。
キャッキャして川で遊びました。
今回「あれ?数年前にどっかで一緒にキャンプして遊んだ子かなあ」と思える子が近くにおり、
車のナンバーも同じ県だし、多分○○ちゃんって呼んでるし……と
勇気を出して話しかけてみたら、ドンピシャで、十日町市アウトランドで2年前に遊んだご一家でした。何たる偶然!
子どもは全然覚えてないみたいですが…写真はあるんだけどね!
そういう偶然にも感謝し、楽しかった白馬キャンプを終えました。
今年は涼しいキャンプができてラッキー。今は猛暑猛暑だから…。
さて、次は9月かなー。
職場の若い人もやりたいというので、日が合えば誘いたいところです。こっちは女子キャンになるな。
2020年08月13日
白馬キャンプ レポ②

曇りの白馬は涼しかった
姉管理者です。白馬キャンプレポ2日目。

朝ごはんは焚火メニューであっためアヒージョとホットサンドです。
滞在2日目は、白馬レジャースポットへ!
まずは白馬のパタゴニア。→開いてねぇーー!ナンデ?この日他にも見に来てた人たちいました。定休日でもなかったんだけどな。
2番目!好日山荘!登山用品見ながら、登山もいいな〜と思う。姉管理者は、多分好きです。今まで登ったのは、尾瀬の至仏と燧ヶ岳と燕岳しかないけれど。
3番目!スノーピーク の白馬!!

ここでは美味しいソフトクリームを食べました。小布施牧場ってあったかな。めちゃくちゃ濃厚!生クリームmkたい!500円の価値アリ。
週末マルシェをやっていて、女性で狩猟をされている方とお話。こちらやる気はそこそこあるけど、コロナにかまけて事務をしていなかったため、改めて狩猟免許と猟銃所持を目指してやっていくことを決意しました。目指せ秋の狩猟免許試験の合格。
軽く運命めいたものを感じ、スノーピーク まで来て良かったなーと感じました。

夕ご飯は、買ったピッツァをダッチオーブンで温め。けっこうガンガン上から加熱して、とろけるピッツァになりました。
下は、拾った石を噛ませて、底から数センチ離しています。

美味しかった!またやろう、コレ。
マルシェで買ったラム肉の手捻りウインナーとやらも食べました。


すんごく美味しい!
素晴らしいツマミです。
野性味溢れる体験をした白馬であった…。
続きます。
2020年08月12日
白馬グリーンスポーツの森 2泊3日キャンレポ①
猛暑!
こんにちは姉管理者です。暑いですね。夏だしシャーナイ。
8月の三連休で姉一家で白馬グリーンスポーツの森にキャンプに行って来ました。

初日…雨予報
2日目…雨予報
3日目…晴天予報
初日少し雨には当たりましたが、大変に涼しく、素晴らしい避暑キャンプになりました。朝夕は寒いくらい。
こちらのキャンプ場、今年は幕の制限をしていて、先着50張。予約不可サイトだし、今から別のキャンプ場に予約も取れないので、営業1時間前に到着するように出発しました。結果、4番目くらいで受付できました。我々が並んでいたときは、10組以上並んでいたでしょうか。早く受付すると場所も取れるから、頑張った。 続きを読む
こんにちは姉管理者です。暑いですね。夏だしシャーナイ。
8月の三連休で姉一家で白馬グリーンスポーツの森にキャンプに行って来ました。

初日…雨予報
2日目…雨予報
3日目…晴天予報
初日少し雨には当たりましたが、大変に涼しく、素晴らしい避暑キャンプになりました。朝夕は寒いくらい。
こちらのキャンプ場、今年は幕の制限をしていて、先着50張。予約不可サイトだし、今から別のキャンプ場に予約も取れないので、営業1時間前に到着するように出発しました。結果、4番目くらいで受付できました。我々が並んでいたときは、10組以上並んでいたでしょうか。早く受付すると場所も取れるから、頑張った。 続きを読む
2020年08月10日
クリーニングから帰ってきました!
連休はずっとステイホーム、妹管理者です。
ステイし過ぎて、今日が猛暑日だと知りませんでした。
さぁさぁ、満を持してリビングシェルがクリーニングから帰ってきましたよ!

厳重にプチプチに包まれて帰宅です。
さて中は…?

幕と一緒に送った収納袋に入ってました。
収納袋もクリーニングされてきれい。
ロゴはもうカスカスですね。
さぁ、開けてみましょう。
ジャーン。

ちゃんときれいに畳まれて、ベルトで縛ってあります。
ベルトもきれいになってるー。
どろんこだったスカート部分も、とってもきれい。

ピカピカで気持ちいいです。
さて、オプションで頼んだ撥水加工はどうかなー。

バッチリはじいてる!スバラシイ!!
いやー、お金かかったけど出してよかったなぁ。
そういえば、バッグの中にはカルテ的なものも入っていました。

検品は、ゆうたくん…でしょうか。
どうもありがとう。
おまけなのか、いろんなものと一緒に、お店オリジナルっぽいシェラカップが入っていました。


普通にかわいい。
うちのシェラはスノーピークですが、それよりちょびっと大きいかな…?
さて、気になるお値段はこんな感じでした。

注文したのはクリーニングと撥水加工だけでしたが、キャンペーン中らしく、
無料でカビ防止加工やってくれました。ありがとう!!
メールもマメにくれて、とても丁寧な対応でした。
写真には写ってませんが、手書きのメッセージもあって、心温まるお店でありました。
またどうしようもなく困ったらお願いしよう。
さぁピカピカになったので、他のメンテもやっていきたいと思います。
(盛夏だとあまり出番のないリビシェル …)
シームテープの浮きが気になるので、ピカピカで室内で広げられるうちに張り替えしてみようと思います。
うまくできるかなー。
乞うご期待!
ステイし過ぎて、今日が猛暑日だと知りませんでした。
さぁさぁ、満を持してリビングシェルがクリーニングから帰ってきましたよ!

厳重にプチプチに包まれて帰宅です。
さて中は…?

幕と一緒に送った収納袋に入ってました。
収納袋もクリーニングされてきれい。
ロゴはもうカスカスですね。
さぁ、開けてみましょう。
ジャーン。

ちゃんときれいに畳まれて、ベルトで縛ってあります。
ベルトもきれいになってるー。
どろんこだったスカート部分も、とってもきれい。

ピカピカで気持ちいいです。
さて、オプションで頼んだ撥水加工はどうかなー。

バッチリはじいてる!スバラシイ!!
いやー、お金かかったけど出してよかったなぁ。
そういえば、バッグの中にはカルテ的なものも入っていました。

検品は、ゆうたくん…でしょうか。
どうもありがとう。
おまけなのか、いろんなものと一緒に、お店オリジナルっぽいシェラカップが入っていました。


普通にかわいい。
うちのシェラはスノーピークですが、それよりちょびっと大きいかな…?
さて、気になるお値段はこんな感じでした。

注文したのはクリーニングと撥水加工だけでしたが、キャンペーン中らしく、
無料でカビ防止加工やってくれました。ありがとう!!
メールもマメにくれて、とても丁寧な対応でした。
写真には写ってませんが、手書きのメッセージもあって、心温まるお店でありました。
またどうしようもなく困ったらお願いしよう。
さぁピカピカになったので、他のメンテもやっていきたいと思います。
(盛夏だとあまり出番のないリビシェル …)
シームテープの浮きが気になるので、ピカピカで室内で広げられるうちに張り替えしてみようと思います。
うまくできるかなー。
乞うご期待!
2020年08月09日
夏キャンだ!2泊3日

またもや姉管理者家族のみで出発。
おはようございます。
妹管理者は私よりコロナ規制の強い危機感ある仕事してるから今回不参加です。
ステイホームを満喫しているようで何より。

さて、コーナンラックに足したスノコ棚板は…
見た目は整理されてる気がする!クーラーボックスがやや不安ではあるが…。いいんだ、どうせ大きな出費でなし。

焚火ツールスタンドも、本格デビュー。
詳細はまた追って。
2020年08月09日
ステイホームグルメ
コロナ怖い。妹管理者です。
息子が発熱。普通の風邪との診断。
もう熱も下がって元気ですが、一応この週末はステイホーム。
私は屋内で楽しめる趣味がたくさんあるのでいいのですが、
やはり子どもは退屈そう。
どこかに行きたいと言いますが、めんどくさいし。
子どもも喜ぶ私の趣味は、やはりお菓子作り。
テンション上がるおやつ兼昼飯を作るぞ。
さぁさぁ、ここで毎度おなじみニトスキ登場です。
家でもたくさん使っているので、油もなじんでほとんどくっつきません。
これで、ぐりとぐらのカステラを焼くぞ!
息子も卵割ったり、泡だてを手伝ったり、
カステラが焼けるいーいにおいを満喫したりで、
できました!

じゃじゃーん。
スキレットごとオーブンで焼いているので、厳密にはぐりとぐらではないですが、
とってもおいしそう。
実際うまい。
スキレットと接している部分の生地がカリカリになってて、これはなかなかうまいです。
シロップとかあってもいいだろうけど、これだけで十分うまい!
キャンプ道具でステイホームもいいじゃない。
参考レシピはこちら。

さっきクリーニング屋からメールが入って、
我が家のリビングシェル は今日発送されたそうです。
到着たーのしみぃ。
息子が発熱。普通の風邪との診断。
もう熱も下がって元気ですが、一応この週末はステイホーム。
私は屋内で楽しめる趣味がたくさんあるのでいいのですが、
やはり子どもは退屈そう。
どこかに行きたいと言いますが、めんどくさいし。
子どもも喜ぶ私の趣味は、やはりお菓子作り。
テンション上がるおやつ兼昼飯を作るぞ。
さぁさぁ、ここで毎度おなじみニトスキ登場です。
家でもたくさん使っているので、油もなじんでほとんどくっつきません。
これで、ぐりとぐらのカステラを焼くぞ!
息子も卵割ったり、泡だてを手伝ったり、
カステラが焼けるいーいにおいを満喫したりで、
できました!

じゃじゃーん。
スキレットごとオーブンで焼いているので、厳密にはぐりとぐらではないですが、
とってもおいしそう。
実際うまい。
スキレットと接している部分の生地がカリカリになってて、これはなかなかうまいです。
シロップとかあってもいいだろうけど、これだけで十分うまい!
キャンプ道具でステイホームもいいじゃない。
参考レシピはこちら。

さっきクリーニング屋からメールが入って、
我が家のリビングシェル は今日発送されたそうです。
到着たーのしみぃ。