ナチュログ管理画面 女子キャンプ 女子キャンプ その他 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2020年11月01日

返礼品キター

もはやキャンプ関係ない。
どうも妹管理者です。

今年のふるさと納税は、兵庫県三木市のアウトドアナイフと〜、



ホームベーカリーにしました!!
寄付先は新潟県が誇るものづくりの町、燕市!!

燕は返礼品が豊富で、ふるさと納税額が県内1位です。
うまくやってるなぁ。

家電メーカーのツインバードが燕市にあるので、返礼品にはツインバード製品が豊富。
ツインバードのことはよくわからないけど、値段相応、というイメージです。
安い、品質もそれなり、って感じ(あくまで個人的見解ですが)。
そういえば、うちにあるフライヤー(揚げ物作るやつ)もツインバード製だった。

本当はアイリスオーヤマのホームベーカリーにしようかと思ったのですが、
どうせなら県内市町村に寄付したかったので、ツインバードにしました。
実家でずっと使ってたホームベーカリーもツインバード製だし、
ずいぶん前のやつなのに今だに姉管理者宅で現役だし。

今回は、ブランパンも焼けるというモデルです。
ブランは小麦ふすまのことのようで、専用粉もついてきました。



イーストが赤サフ!ナイスセンス!!
(イーストの良し悪しなんてまるでわからないけど、オサレなレシピサイトはみんな赤サフ使ってる気がする)

ほかは付属品ですね。
軽量カップ、羽、羽がパンに埋もれた時に引っ掛けるフック、計量スプーン。




タイマー付きなので早速今朝焼きました。
実家にあったやつは、何事かと思うほどうるさかったけど、今回のはそこまでではないような。
(でも音で一瞬目を覚ました)
のんびり寝たせいもあって、起きたらもう焼き上がって、それなりに時間が経ってました。
熱いけど激アツではなかった。

焼き上がりはただの茶色い塊。



これで1斤。
切ると食パンぽいですね。



家でパン焼いて、キャンプに持ってってもいいなー。
夢もパンもふくらむぅ。

このためだけに100均でブレッドナイフ買ったけど、まぁまぁ切れました。
100均てすごいよなぁ。
  


Posted by シカリエプィ at 09:36Comments(0)ハンドメイド

2020年05月04日

できたよウッドデッキ

雨予報のはずが超晴天

姉管理者です。昨日敷いた砂利ゾーンに、引き続きウッドデッキを設置します。

夫がホームセンターに組み立てるウッドデッキを購入に行きました。
(これ2人で行った方がいいです。めっちゃ重い。)
ウッドデッキは90cm×90cmで、13000円。このユニットを3つ買いました。


開けてみるとこんな感じ。(子はもうこの時点で大興奮)
ひっくり返した状態で開封し、足をつけます。足は4本、各2つのボルトで締めていきます。
「10分で組み立て!」という謳い文句でした。慣れない人間がやっても15分くらいかな。まあ誇大広告ではあるまい。



うちは3つ連結するので、天板は外しておいて、とりあえず枠を置いてみます。うんうん、いい感じ。

枠を置いて高さを調節(4cmまで、調節可)し、ボルトナットで連結します。

工具はついているミニスパナでできるので、何もなくても大丈夫。天板を入れて、完成!


テーブルを出して昼食はここでいただきます。


できたらすぐに子らがやってきました。わくわくしますもんね。

この直後、足元の水道でカナヘビが格闘を始めました。うおお!!
カナヘビも見慣れた場所が変わってびっくりしているのだろうか。しばらくみんなで眺めてました。


トータルで、砂利、防草シート、防草シートを止めるやつ、ウッドデッキ=45,000円でした。
もっと安いキットはあるのでしょうが、足をつけてつなぐだけなので、簡単で、その分高くなってもまあ良かったかな、という感じです。

自粛GWのお庭BBQに向けて、準備が完了しました。次に晴れたとき(&空腹のとき)、ホットプレートでお庭BBQします。  


Posted by シカリエプィ at 15:41Comments(0)ハンドメイド外遊び

2020年05月03日

ウッドデッキを置きたいな

今日は在宅外遊び

姉管理者です。

GW中におうちBBQをしたい!…などのため、去年からやってみたかったウッドデッキ設置を実現させます。
ウッドデッキは組み立て10分!ていうユニットを近所のホムセンで買う予定です。
で、みんな似たようなこと考えてるからホムセン激混み!ついでにユニットウッドデッキバカ売れ!っぽいです。ダーク色は在庫無かった…。うちは明るい色にします。こちらは在庫あり。

今日は防草シートと砂利を買いました。とりあえずさっと敷いてみる。
気をつけるのは、留め具を水道管に刺さないことでしょうか。

こんな感じ!

ブロックにウッドデッキ足を置きますが、果たしてこれ割れずに保つのか…。激安にしたいので、自己責任です。

ここまでで5300円くらいです。
  


Posted by シカリエプィ at 12:16Comments(0)ハンドメイド

2020年03月12日

マスクがトレンド2020

久しぶりの投稿です。さあもうすぐ春!今年もキャンプがんばろう。


マスクやら色々足りない昨今なので、自作しました。もちろん。


マスクを入れて机横にかけるポーチもほしいな。

出来上がりは20×15cmくらいでしょうか…。子どもマスクは余裕でした。  


Posted by シカリエプィ at 16:00Comments(0)ハンドメイド

2019年02月27日

チョコケーキを作ったよ


前回記事はこうなりました。

こんばんは、姉管理者です。

現在姉妹は、仕事に多忙です。多忙だが、仕事は仕事でやり甲斐、生き甲斐。


板チョコを五枚使ってケーキを作りました。
ザッハトルテです。
ですが、上にはバタークリーム。これはクリスマス残りを冷凍してあったやつ。

あんずジャムを挟み込む用に買ってあったのに使い忘れました。ありがち。

ジャムは添えて食べました。


破壊的甘さのザッハトルテにあんずジャムが入ると一気に爽やか!

がつがつ食べました。

これを2歳子は、
①上のクリームだけ舐める
②チョコ部分を舐めとる
③ケーキは残す

という斬新な食べ方で食べました。
口が黒ひげ危機一髪みたいになりました。


さてもうすぐ春です。雪国も雪が少なかった。

春のアウトドアイベントも、いろいろ。
応募や参加を考えるのが楽しみです。  


Posted by シカリエプィ at 21:56Comments(0)ハンドメイド手作りお菓子

2019年02月23日

明治チョコがキャンプ!

今回はザッハトルテを作ります



管理者姉です。

最近の板チョコ、柄がキャンプ!

すごく可愛いです。



これを使って作るのは




ザッハトルテ!


明日チョコレートを掛けます。

  


Posted by シカリエプィ at 00:22Comments(0)ハンドメイド手作りお菓子

2019年02月11日

夫婦喧嘩をするとケーキはどうなるか


姉管理者です。

我々姉妹の子どもは全員誕生日が近いので、誕生パーティーをしました。


凝ったケーキを作っていると夫がやってきて、こんなの本当に食べられるのかと文句をつけてきたので、ここんとこ溜まりかねていた姉管理者は、腹が立ったので、ケーキにジャン拳グーしたら、写真のようになりました。

異常事態に凍りつく夫。

その瞬間やってくる妹管理者一家と、管理者実母。

なんでケーキグチャグチャになってんの!?と不満顔の長女。

夫婦間の喧嘩はさておいて、こういうときにケーキを直す技を紹介します。


⑴砕けたケーキをまとめて破損部分に乗せる

⑵パレットナイフで軽くナッペするように押さえる。

⑶余ったクリームをかき集める。

⑷破損を隠すようにデコレーションする。今回はイチゴクリームと、イチゴを採用。


できあがり!



ほら、なんかこういうケーキだったみたい!

というわけで、夫婦喧嘩でケーキを破損した場合の修理方法でした。



世の夫の皆様は、ここまで妻を怒らせる前に感謝の気持ちや思いやりをもつと、惨事を避けられると思います。  


Posted by シカリエプィ at 15:08Comments(2)ハンドメイド

2019年02月03日

ノースフェイスのリュックみたいの作りたい

こんばんは、姉管理者です。

このスクエアっていうか、蓋のっていうか、このリュックかっこいいですよね。ノースフェイスの。
周りもいっぱい持っててすごく羨ましい。

でも、買うんじゃなくてつい作りたくなってしまう、ハンクラーのサガ。

ということで、帆布でちょいちょい作り始めていました。


一番大変だったのは、肩紐。肩紐を中表にしたのをひっくり返すのがすごく辛かった。次作るときは絶対ひっくり返さない。


いろんなパーツを作っていきます。


本体を中表にして縫い合わせ!!




蓋付けて、でーきたーー!












105cmの人間が背負うとこんな感じ。小学生になってもいけるだろう!

「ノースフェイスのリュックみたいのを作る」を達成!
  


Posted by シカリエプィ at 11:46Comments(2)ハンドメイド

2019年01月01日

燕産の金属型を、フル活用(2019恭賀新年)


あけましておめでとうございます。姉管理者です。

思い立ってブログを始めて、少なくはない方々が見てくださり、嬉しい。本格キャンプは春再開ですが、ライフ記事として冬もお付き合いください。


写真は、今年買った燕産のロールケーキ型で作ったケーキです。



こんなの。一辺27cm。これでうちのオーブンにぴったりくらい。
大変丈夫な作りです。さすが金属加工のまち。

これでケーキを焼くとこう。

ロールケーキにするには、これで巻いていけばいいけれど、ふと思いついたのが、ウエディングケーキみたいな四角いのを作った方が楽しそうということ。
で、これを二枚焼いて、27cm四方のケーキを焼きました。置く場所がなくて、まさかのコンロ上での作業。あと、入る皿がなくて、100均のお盆購入。

最後にアイシングクッキーでデコして完成!!


ミスったのは、動物性脂肪生クリームを3パック一気使いしたら、ハンドミキサーでもなかなか泡立たなかったこと。作って数時間後に食べるときは、ちょっとクリームがだれていた。このことを妹管理者に伝えたところ、「植物性クリームがだれにくいから、混ぜるといいかも」とアドバイス。へー。そうなんだ。

あと、四方を切り落としたりしなかったんだけど、多分切り落とした方が、かどがキレイにできた気がする。まあ、反省。

やはりケーキ作りは楽しい。クッキー作りも楽しい。キャンプも楽しい!!!  


Posted by シカリエプィ at 06:58Comments(0)ハンドメイドその他

2018年12月25日

使わなくなったキャンプ用食器

姉管理者です。

キャンプを始めたとき、100均のプラスチック器を揃えました。
レンジでも使えるやつ。でもちゃんと金属食器とか買い始めたら、プラ皿の出番が減っていきました。シェラカップの存在が大きく、小さいお皿や汁椀は使わなくなっていったのです。

そこで、キャンプ道具としては二軍落ちした我が家の100均プラ皿。

最初は捨てようかと思ってましたが、何とか活用したい!

粉砂糖と卵白パウダーを合わせるのに使ったり


バターを室温に戻すのに使ったり


その結果、

あ、これはダイソーのクラフト用モールドにレンチンしたマシュマロに粉砂糖を混ぜたフォンダンを詰めたところ














というわけで、家庭での調理には大活躍したのでした。

すっごい高カロリーなデザートができました。

我が家のクリスマスケーキでした。

冬本番になると、ハンクラ率がどんどん上がるブログです。
キャンプでも、手作りは大事だしね!(こじつけ…)
  


Posted by シカリエプィ at 06:00Comments(0)ハンドメイド