ナチュログ管理画面 女子キャンプ 女子キャンプ その他 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年11月30日

入手!ステンレスダッチオーブン(双葉工業)

姉管理者です。ふるさと納税で、ステンレスダッチオーブンを手に入れました。ヤッタ!!
双葉工業 ステンレスダッチオーブン

SOTOのダッチに憧れがあったけれど、年末駆け込みで新潟県三条市のふるさと納税で双葉工業という会社のステンレスダッチを発見。即納税しました。




三条市、3日くらいでワンストップ特例の書類が届きました。一週間以内だったかと思うけど、即返礼品が届きました。こんな早いのか!!三条市の事務が優秀なのか、窓口になっているハーモニックが優秀なのか、双葉工業が優秀なのか。全部か。

郵便局曰く、最初から濡れてたらしいけど、別にいいです。だって雨くらい降るし、秋だし、気分いいし、問題ないし。


重い!蓋も重い!でも凄い素敵!レシピがついてきます。


網とゴトク?が付いてきます。


いよいよ本体!ピッカピカ〜!そうかシッカリ溶接してるのね。いいですよ、さすが三条産!


溶接跡ね。手作りというか、大事に生産している風に感じる。


とりあえず使ってるクッカー(これについてはまた後日)と一緒に収納してみる。



そりゃもうパンパン!この袋はデニム地で縫って作ったのですが、みっちみちです。むっちむち。


ニトリなんかでも安くダッチオーブンが手に入るようになったけど、やはりステンレス…と思っていたから妥協しなくてよかったです。とりあえずデビューは自宅おでん!おでんも大きい鍋がいるしなあ。
使うの楽しみです。ワクワク。
  


Posted by シカリエプィ at 15:11Comments(0)アウトドア道具

2018年11月29日

コールマンのファイヤーディスク

妹管理者です。

このブログは姉妹で管理していますが、我々全くの別世帯です。
しかしキャンプは大体一緒。
故に道具などはお互いのもので補完し合っています。

姉管理者の焚き火台はスノーピーク。
あれってとってもいいものなんだろうけど、

クッソ重い。ほんと重い。
あと高い。

そこで妹管理者は考えた。
自分も焚き火台が欲しいが、重いのはいやだ、高いのは買えない。
でもちゃんと燃えてほしいし、肉も焼きたい。

検討した結果、購入したのがこちら。



コールマンのファイヤーディスクです。
多分楽天で5000円くらい。

とにかく手軽です。
畳んである足を立てるだけ。
着火剤で焚き火も問題なくできました。

網付きなので肉も焼ける。



このときは確か3キロの炭を買って行ったのですが、
全部は入りきらなかったです。
2.5キロくらい?
でも十分、ちゃんと焼けました。



片付けだってかーんたん。
とにかく軽い。

掃除機もそうだけど、
軽さは正義である。
  


Posted by シカリエプィ at 22:36Comments(0)アウトドア道具

2018年11月28日

カリンの砂糖漬け

姉管理者です。
実母が、「カリン漬け作らないか?」と実を持って来たので作ることにしました。
レシピはlクックパッドのこちらを参照しました。
カリン漬けなんて作る文化がうちにはないので母は私のところへ持ってきたよう。梅シロップの瓶も冬は空いているので、有効活用できそうです。
この時期に氷砂糖なんてあるかな、と思いましたが、スーパーにはちゃんとありました。良かった。

下茹でのカリン。



漬けたカリン。



当たり前だけどカリンののど飴の匂いがする…。レモン汁も一緒に入れた。  


Posted by シカリエプィ at 15:05Comments(0)ハンドメイド

2018年11月27日

小鳥の巣箱も冬支度

姉管理者です。雪国なので、冬支度をしています。
こちらの記事にあるように、小鳥の巣箱を設置してある我が家。

中身を出してみました。

もちろん中には巣が!巣材は庭の乾いた苔がほとんど。
少し綿や色付きニットの毛玉みたいなものも見えます。



卵の殻も落ちてました。

この巣は再利用されない、と読んだのですが、確かに住まなくなった巣はだいぶ汚れて濡れている。乾かして来年また使ってもらえるように、室内で保管します。
キャンプはもちろん好きだけど、姉管理者はこういう里山活動も好んでいます。  


Posted by シカリエプィ at 13:53Comments(0)その他外遊び

2018年11月26日

月曜はぼっちキャンプの放送日!(BS -TBS バイタルTV)

初回から録画して見ている「ヒロシのぼっちキャンプ」。最初はちょっとやって終わり、だったので今回長く続いていて嬉しいです。このまましばらくやってほしいなー。

妹管理者がYouTube大好きなのでヒロシキャンプ動画のことを聞いてはいたけれど、姉管理者は日中なかなか見る時間もなく、夜は寝てしまうので見られない。やっぱりテレビだとやらなきゃいけない仕事をしながら見られるので、生活スタイルに合っています。デバイスで動画もいいけれど、テレビだと家族で観れるし。あれこれ言いながら見るのがいいね。



うちの4歳の子どもに「ほら、ヒロシのキャンプ見ようよ」と誘うのですが、何を思ったか「ねえ、これ、ほんとうにひろしなの?」って…。え、本物だと思うけど…。4歳児の本心がわからない。

この間、ヒロシが鍋をひっくり返したときは、子どもたちが皆「こぼしちゃったね〜アハハ〜」と大爆笑。楽しく観ています。

ヒロシ色んなキャンプ場行って欲しいなあ。


毎回予告の少年の声が可愛いですね。  


Posted by シカリエプィ at 12:06Comments(0)その他

2018年11月25日

雨撤収の後は…

微妙に乾燥撤収できなかった、ヘキサ。
姉管理者です。

今回が雨撤収初めてではなく、数年前の夏のよく晴れていた日に、土砂降りのゲリラ豪雨でやられたことがありました。
家でちゃんと乾燥できるのかぁ?と思っていましたが、それなりにベランダでも乾燥はできますよね。



こんな感じでしっかり地面に着くくらいの大きさ!家が小さいのかもしれないが。

秋晴れの微妙な一日で、湿っていたヘキサもそこそこ乾燥しました。
キャンプ始めは4月かなあ。  


Posted by シカリエプィ at 14:28Comments(0)アウトドア道具

2018年11月24日

我が家の小物整理事情

妹管理者です。

キャンプには細々としたものがつきもの。
我が家ではこんなふうにメッシュポーチに入れています。



白いポーチが雑多なもの、赤いポーチは洗い物用品です。
内訳はこちら。



缶が二つ、キッチンバサミ、ライターです。
赤貧でも、キッチンバサミやライターなど安価なものは100均でキャンプ用に買っています。

缶の中身。


丸い缶は、予備のマントル、洗濯バサミ、S字フック、輪ゴムなど、ちょっとあると便利なもの。
四角い缶は、絆創膏と頭痛薬など。より細かいものを入れてます。

洗い物用品の内訳。


ゴム手袋、スポンジ、アクリルたわし、亀の子たわし、洗剤です。
水しか出ないキャンプ場が多い中、水での洗い物はつらいものがあります。
少しだけ手をいたわるアイテム。
スポンジは洗剤のおまけでついてきた適当なやつ。
アクリルたわしは同僚が作ってくれたものです。
少しの油汚れなら、アクリルたわしがよく落ちます。
ありがとう同僚。

メッシュポーチなので、洗い物用品などはこのまま洗い場に持っていって、
濡れていてもそのまましまって戻ります。
食器類がいっぱいあっても、往復1回で済ませたいので。

けっこう便利。  


Posted by シカリエプィ at 18:31Comments(0)アウトドア道具

2018年11月23日

ヨシカワのホットサンドメーカー

妹管理者です。

ホットサンドって、なんだか憧れメニュー。
おうちで焼きたてホットサンド食べたーい。
と思って生協で注文したのが、こちら、ヨシカワのホットサンドメーカー。



購入の決め手は安いこと。1200円くらい。
バウルーが大人気ですが、ホットサンドが焼ければ満足なので十分です。
もちろん、メーカーのトレードマークが入ったりするとおしゃれだけど。
でもすぐ食べちゃうし。

普通の角食パンがまるっと入りますが、
端っこがぴったりするわけではないので、
子供が具を落としやすいのだけが難点。

先日の締めキャンでは、ゆるキャン△メシの再現を。



ホットサンドはギューっとして作るので、
ちゃんと短時間で中まで火が通りました。
簡単、らっくちん!

そしてこのとき、ついに炭火に直に突っ込みました。
どうなっても惜しくない値段なのでできた気がします。

安物だけど普通においしそうに焼ける。



もちろん家でも焼く。



リッチな気持ちになれます。
  


Posted by シカリエプィ at 16:42Comments(0)アウトドア道具

2018年11月22日

ストライダー、自転車収納

冬が近づき、外に物を置けない季節になってきた。姉管理者です。

うちにはストライダーと自転車が14インチ、16インチの二台あります。
今出番があるのはストライダーと14インチだけど、玄関が手狭なので、自転車収納のDIYを実行。

買うのはもちろん、今話題のディアウォール

近所のホームセンターで1280円(一個買うなら配送料ない分最安)、2×4材が700円程、バイクハンガーが二個だけど、こちらはポイント使って400円程の自己負担で済みました。


出来上がり!



大体の位置を決めて


二個付けた!
ネジドメが一番しんどかったです。電動ドリルであまり太い穴を開けられなかったので。今自宅にある電動ドリルは細いアタッチメントしか入らず、自前の太いドリル刃を使えなかった。くっ。

自転車用のハンガーなので、子ども自転車用に小さいのがあればいいのに、と思ってしまうサイズ感。まあ、冬だけだしね…。
バイクハンガーは上に向かって折りたたみできます。

ディアウォールの推奨されない使い方だと思うので、自己責任です。(あまり重いとモーメントがかかって倒れるかも…倒れても多分反対の壁に引っかかって止まるでしょう。)夫が帰宅したらビックリするかもしれない!  


Posted by シカリエプィ at 19:59Comments(0)ハンドメイド外遊び

2018年11月21日

我が家のランタン事情

妹管理者です。

先日の締めキャンからずいぶん経ちましたが、
未だ道具を片付けていません。
片付けついでにランタンを紹介。

妹管理者宅は、ガスランタン1個、LEDランタン2個を所持。

まずはメインランタン。


SOTO フォールディングランタン。
確かメルカリで4000円くらい。
すっごく明るくはないけど、それなりに明るいです。
私は満足。

なぜこれを選んだかって、妹管理者宅はカセットコンロ使用なので、
ガス缶はカセットボンベに統一したかったから。
カセットボンベの方が気軽に手に入るしね。

お次はこちら。


コールマンの商品名も品番も不明のLEDランタン。
楽天で買ったはず。
明るさは3パターンで調節可。
単一電気3個使用なので、そこそこ重くなります。
テーブルランタンには十分。

最後はこちら。


ブルーノのLEDランタン。
完全にジャケ買い。
楽天で2000円。安い。
電源つまみで明るさ調整可。
楽天のレビューには、メインランタンとして使ってるという意見があったけど、
ちょっと厳しいと思う。
テント内に吊り下げるくらいが適切。
でもいいんだ、これは見た目の問題だから。
こちらは単一1個。

ちなみに、画像にある布袋が付いてくる。
この袋に、予備の電池とネックライトとランタンを入れています。

ネックライトはこちら。


スノーピークウェイ2017のワークショップで作ったやつ。
1歩先の足元を照らしてくれる絶妙なライトの角度が素晴らしい。
手元の細かい作業はヘッドライトに軍配が上がるけど、
歩くときにはこっちの方が使いやすい気がする。  


Posted by シカリエプィ at 21:26Comments(0)アウトドア道具