ナチュログ管理画面 女子キャンプ 女子キャンプ その他 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年11月21日

【動画】焚き火調理で朝食だよ!




【焚き火調理の動画です】



野外炊飯楽しい!ホットサンドメーカーで中華まんと、残ったスモークを焼き焼きします。
美味しかった!キャンプの朝食に、いろんな味が出たらいいなあ中華まん。きっと肉まんピザまん以外でも、美味しい。  


Posted by シカリエプィ at 18:03Comments(0)キャンプ飯

2018年11月20日

ニトリのコンテナ

妹管理者です。

姉管理者はイオンのバスケットを使って小物整理をしていますが、こちらはニトリのコンテナです。



確か一つ700円くらいだった気がします。
安いから、ちょっと小さめ。
カセットコンロをそのまま突っ込みたかったんですが、横にしないと入らない。

畳めばコンパクトになるので、使わないときもかさばらない。
我が家は自宅で使っているものをアウトドアに持ち込むので、
片付けたらコンテナも畳んで押入れへ。



カーキとネイビーがあります。  


Posted by シカリエプィ at 21:32Comments(0)アウトドア道具

2018年11月20日

【動画】スノーピーク焚き火台L

【夜の焚き火動画】

夕食を食べたら炭火の残りに薪をくべる。子どもはキャッキャ。(見れば分かるんですがもうそこらじゅう焚き火してる笑)


子どもが寝たら、ベーコンやマシュマロを焼いて大人だけでタラタラ楽しむ。



我が家でガッツリ使うときの焚き火台を紹介!
スノーピーク焚き火L


イザキャンプを始めようとしたとき、世間に「焚き火台」なるものがあることに気づく。(自分が子どもの頃はなかったよなあ。)野外で火起こしと言えば、我々の思い出は「自宅」と「遠足」。実家が山奥の古民家のため、落ちてくる杉の葉を秋は必ず燃やしていたし、オキで焼き芋も作ったものだ。今では考えられないが、生活ごみだって敷地で………おっと。それから小学校では、上級生が鍋を抱えて歩く「炊事遠足」というものがあった。もちろんトイレなどない山の中に小学生が入っていき、現地で石を拾い簡易なカマドを作るのだ。石のカマドに直接鍋を乗せたり、オシャレな班は木の枝を渡したり。そうそう。包丁も持っていったな。材料を入れて味噌汁を作って食べたものだ。だからではないが、子どもの頃のママゴトでは自分たちでもかまどを作り、空き缶を使って煮炊きしていたなあ。

と、思い出はこんなものにしておきます。

へえ、こういう焚き火台なんてのがあるんだ、時代は変わったな。→欲しい!となり購入したのがスノーピーク の焚き火台Lです。(コールマンのファイヤーディスクもあるけどそっちは後日)

話には聞いていたけど重い。
●焚き火台 本体
●グリルブリッジ
●焼き網
●炭床
●焚き火床(でもほとんど使わない)
●足元の鉄板(名前がすぐに出てこない)
●収納袋
姉管理者、いつもスチールラックの一番下に納めていて、ズルズル引っ張り出し、車載しています。きっとうちはそのうちダッチオーブンにも手を出すし、多分まだ何年もファミキャンをする、という理由での投資です。正直片付けがシンドイですが、毎回水洗いもせず、拭くだけくらいにしておいて、気軽に使っています。まあこれはもう汚れるギアですものね。

我々が子どもの頃、気軽に焚き火や焚き火調理をしていた時代とは違うので、こういうものを買って子どもたちと火を使った調理や遊びを楽しむのはいいことだと思います。  


Posted by シカリエプィ at 04:49Comments(0)アウトドア道具外遊び

2018年11月19日

ホームコーディ HOME COORDY 折りたたみバスケット

この夏、ホームコーディというタグのついた生活雑貨をやたらイオンで見かけました。秋になったら夏レジャーグッズが安売りされていたので、折りたたみバスケット(商品名はこれでいいのか不明)を購入!バスケット系を持っていなかった我が家では、良い収納になりました。



取っ手つき、色はネイビーとグレー。(我が家はネイビーを買いました。)
スタッキングできます。

これの程よいところは、アルミロールテーブルコンパクトがきれいに入るところ!

ちなみに、キャンプで実際に使うときにキャンパーズコレクションのラック等にすっきり入るといいな~と思っていたのですが、キッチリギチギチ(押し込めば入るけど、出し入れが面倒くさい)のサイズ感…。コーナンラックなら入るのだろうか。同じかな。ちなみに我が家はキャンパーズコレクションの4段ラックを2つ保有しています。横だとギチギチすぎ!縦に入れれば、まあ使いやすいかな、でも見た目はイマイチ!という感じ。



やっぱりイマイチ(笑)

でも使い勝手はスバラシイです。後片付けが大分ラクになりました。

ホームコーディ、イオンのプライベートブランド?のようですね。最近はアウトドアに使えるものが量販店にもいっぱい!ありがたい!  


Posted by シカリエプィ at 04:35Comments(0)アウトドア道具

2018年11月18日

【動画】女1人でアメニティドーム立ててみた




設営動画 アメニティドームM

姉管理者です。

アメニティドームMの設営動画です。
最後にアメド2張、リビングシェル 、ヘキサタープの連結しています。



ほぼ女1人で立てます!フライを気を利かせた姉夫が掛けてくれますが、多分なしでもいけたはず。(姉はアメドLのフライ1人で掛けたため)

細かいとこのペグダウンは割愛ですが、4幕張るのにキャンプ場ついて2時間後にはあらかた終わっていたような。ただこんだけ張るのはシンドイので、こういうときはランドロックとかいいなーと思います。でもこういう幕張りカスタムも楽しいし、あったかい時期のオープンタープの心地良さには変えられないしなあ。アメドにはアメドの良さがありますしね。
  


Posted by シカリエプィ at 05:11Comments(0)アウトドア道具

2018年11月17日

無水鍋でシナモンロール

妹管理者です。

スノーピークウェイ2017の時ですが、
2泊して時間があったので、シナモンロールを焼きました。



キャンプ場広しといえど、粉からパン焼いてるような物好きは
自分だけだった気がする。



ダッチオーブンがあればアウトドア感満載なんでしょうが、
そこは赤貧、自宅で使っている無水鍋を持参です。
熱源はもちろんカセットコンロ。



おいしく焼けました。  


Posted by シカリエプィ at 09:19Comments(0)キャンプ飯

2018年11月16日

ニトリのスキレット

妹管理者です。

今日はニトリのスキレット、いわゆるニトスキをご紹介。
自宅でもキャンプでも大活躍しています。

経済的にゆとりのある方は、キャンプには専用道具を使っていると思いますが、
我が家は赤貧なので、自宅で使っているものをキャンプに持参することが多いです。
コンロも普通のカセットコンロを使っています。

ニトスキで作る我が家の定番キャンプメニューは、アヒージョ!


具は、マッシュルーム、砂肝が定番です。
ちょっとリッチなときはエビを追加。タコとかもきっとおいしい。
夏場はトマトが安いし、いろどりもいいです。
丸々入れるとアッツアツで美味!

味付けは市販の素におまかせです。
オリーブオイル入れて素と具を入れて火にかけるだけ。
余ったオイルはバゲットにつけて食べたりパスタにしたり。

自宅では煮込みハンバーグに、


(見た目悪いけど)羽根つき餃子に、


何の加工もしてないので直火に、


大活躍です。

洗うときもタワシでゴシゴシの洗剤いらず。
安いし、見た目もいいし、おすすめです。  


Posted by シカリエプィ at 19:47Comments(0)アウトドア道具

2018年11月16日

【動画】女1人でリビングシェル 立ててみた




【設営動画】

管理者それぞれでリビングシェル と、アメニティドームLを立てます。
ほぼ女1人で設営します。連結してサイトを作る過程です。





  


Posted by シカリエプィ at 04:59Comments(0)アウトドア道具

2018年11月15日

キャンプ時の離乳食

キャンプに小さい子どもを連れて行くのは賛否両論ですが、とりあえず健康で無理もなく連れていく場合。


離乳食をどうする?


うちは家で作った離乳食を冷凍して、現地でシャリシャリ状態のものをシェラカップで直火で温めて食べさせてみました。(11月)
これが一番楽かも…。寒い時期限定ですが。

買った離乳食を湯せんで温めるのがメジャーかと思いますが、うちの三番目は買った離乳食をあまり喜んで食べない上に、離乳食のおかず主食セットも案外高いので。(私が作るやつは味つけしてるしな〜。)

一番下が産まれてシェラカップ足りなくなったのでスノーピーク本社でステンレスのものを買い足し、早速使いました。近所のショップでは全部チタンになっちゃっていたのでラッキーでした。チタンもいいけど、ちょっとお高い。オートキャンプなので多少重くてもいいしね。

  


Posted by シカリエプィ at 05:25Comments(0)キャンプ飯

2018年11月14日

2018 締めキャン 反省編

11月のスノーピークヘッドクオーターズでの締めキャン。
唯一反省というか失敗したのが、自作小川テープです。

日中は全く問題なかったのですが、夜になったら…



バタバタバタ!と風がふくとベルトが鳴る!!




これは、荷締めテープを使っているので隙間が広めにできてしまい、風でテープ同士がぶつかってパタパタと鳴ってしまうようです。
隙間ができないようにガムテープなんかで貼っておけば多分大丈夫のはず。ゴムで留めとくとかでも。次回はちゃんと留めておこう。  


Posted by シカリエプィ at 05:12Comments(0)泊まりキャン