やっぱり今更!ダイソーメスティンで自動炊飯!!

シカリエプィ

2021年06月19日 17:17

ようやく梅雨入り、妹管理者です。

さて、実はちょっと前に、勢い余ってポケットストーブを買いました。
楽天で500円くらい、メール便で届きましたよー。



保護なのか、青いビニールが全面についてました。
本家を知らないけど、エスビットのパチモンっぽい感じが満載!



ダイソーメスティンにもぴったり〜。
自動炊飯したい一心で、このポケットストーブ買ったようなもんです。
我が家のキャンプはパンが主食でしたが、これでごはんも気軽に炊ける!

そして某日、夕飯がカレーの日をめがけて自動炊飯に挑戦!
道具はこちら!


固形燃料はセリアの25g。燃焼時間は15分だそうです。
室内でやるので、テーブルが焦げないように、吹きこぼれてもいいように、
ダイソーのバットを下に敷きます。
(普段燻製のスモークウッドを燃やすのに使ってるので、すでに焦げてる)
そして念には念を入れて、その下にさらに木製鍋敷きを。

材料はこちら!


研いだお米1合と、ほぼ同量の水!
(計量カップのはずなのに面倒で160ccしか入ってない…)

さあいざ点火!


ポケストを汚したくなくて、一応固形燃料の下にアルミホイル敷きました。
さ、自動なんだから何もしないぞー!と思っていたのですが、案外火が強い。
横から点火したのが悪かったか…。



あと、やっぱりダイソーメスティンは蓋がガバガバなので、沸騰してくると蓋が浮きます。
仕方ない、石をのせます。
軽い石だから、のせても浮きますが。
(今度糸魚川にでも石拾いに行こう…)



あとやっぱり盛大に吹きこぼれる。



ピークが過ぎてからは、火は弱まっていくので、火が消えるまで放置。
火が消えたら、タオルに包んでひっくり返して蒸らし。



さ、できたかなー。パンパカパーン。



いいジャーン!うんまそっ。
火が強かったのでおこげもできてました。



ダイソーメスティンなら20gの固形燃料でいいかも。
おこげって歯にくっつくからあんまり好きじゃないんですよねー。

おいしい夕飯になりました。



写真右は自家製ラッシーでしたが、子どもには大不評でした。
チクショウ。

ちなみに燃えたあとはこんな感じ。



けっこう汚くなったので、きれいに使いたいならアルミ付きの固形燃料を選ぶか、
アルミホイル敷いた方がよさそうです。

当たり前ですけど、水が適当だったので、やや硬めではありました。
水の量はそこそこ正確を心がけましょう。


あなたにおススメの記事
関連記事